HOME > 脳機能と知能と読書
こんにちは!【仙台の整体】グッドライフカイロプラクティックの菅野です。
みなさんは自分のIQがどれくらいあるかご存知ですか?
下のグラフは、IQの分布図です。ちょうど100が平均値になっています。
会社などの組織での活動において、円滑にコミュニケーションを取りやすいのはIQ115~120と言われています。
このラインの人たちは、頭も良くクセが少ない人たちらしいです。
ちなみに、わたくし、先日インターネットで自分のIQを調べたところ、このライン以上の数値が出ました。
「そんなに高いんだー。へー!」と思いましたが、5年前に自分のIQを調べた時は100でした。
5年間で自分のIQが上がったようです。
日常生活を振り返ってみても頭の回転速度や想像力、記憶力は上がったなーと思うことがしばしばありました。
知能の高さが遺伝するということは、科学的研究結果から分かっておりますが、脳の機能は後天的に変えることが出来るということも、研究で証明されています。
脳って、鍛えれば強化ができるんですよね。
それから、脳は、環境に合わせて働き方が変わるということも、科学的に証明されています。
しかも脳は年齢に関係なく変化させることが出来ます。
例えば、過去にこのような実験がありました。
目が見えている人に目隠しをして、点字を勉強してもらい、どれくらいの期間で脳の働きが変化するかを調べました。
その結果、たった5日間で、指先の刺激により脳の視覚野が活動するようになったというものです。
本来、視覚野は目から入った光刺激により活性化しますが、この実験により5日という短期間で、目からの刺激が指先の刺激へとつなぎ替えが起こったと言えます。
以前、
当院に通っていて教育分野を研究されている東北大学の先生の話に、「頭を良くするにはどうしたら良いですか?」と質問したことがあります。
答えは こうでした。
「頭の良い人たちは、たくさん本を読んでいる人たちが多い!どんな分野でもよいから、たくさん本を読むことを学生たちにも伝えているんだけど、なかなか本を読もうとしないんだよね。若い人の読書離れが進んでいるんですよ。」
読書は、脳の機能を上げる他に、ストレスの60%を軽減させるという研究結果も出ているそうです。
読書は 良いですよ。
既成の観念を柔軟にできます。
様々な分野の知識が増えます。
脳の神経細胞同士のシナプスが増えます。
想像力が豊かになります。
ボキャブラリーが増えて会話上手になります。
振り返れば、私も読書は結構していました。
脳を鍛える方法は、読書以外にも多数存在していますが、別の機会に紹介したいと思います。では今日はこの辺でバイチャ!!