猫背・巻き肩|見た目だけでなく呼吸や自律神経にも関係
■ 「姿勢が悪いだけ」と思っていませんか?
-
鏡を見ると、肩が前に出て背中が丸まっている
-
デスクワークでどんどん姿勢が悪くなってきた
-
気がつくと首が前に出ていてアゴが上がっている
こうした姿勢の崩れを「猫背」「巻き肩」と呼びます。
多くの人は「見た目の問題」として気にする程度かもしれません。
しかし、実はこの姿勢の崩れは 呼吸・自律神経・肩こり・腰痛など、全身の不調に関係していることをご存じでしょうか?
■ 猫背・巻き肩が引き起こす体の不調
猫背や巻き肩の姿勢では、肩甲骨が外側に開き、背中が丸まり、胸が閉じた状態になります。
これにより以下のような不調が起こりやすくなります。
◎ 呼吸が浅くなる
胸が閉じることで、肺がしっかり広がらず、呼吸が浅くなります。
呼吸が浅くなると、酸素不足によって疲れやすくなったり、集中力が低下します。
◎ 自律神経が乱れる
浅い呼吸は交感神経(緊張)の働きを強め、副交感神経(リラックス)が働きにくくなります。
結果的に、寝つきが悪くなったり、イライラ・不安感などの自律神経症状が出ることもあります。
◎ 首・肩こり・頭痛の原因に
前かがみの姿勢が続くことで、首や肩の筋肉に負担が集中。
特に肩甲骨の動きが制限されると、慢性的なこりや頭痛を引き起こしやすくなります。
◎ 内臓の圧迫・胃腸の不調
丸まった姿勢は、お腹まわりを圧迫します。
内臓の働きが低下して、便秘や消化不良といった症状につながることもあります。
■ 猫背・巻き肩の原因は「筋肉」と「神経のアンバランス」
猫背や巻き肩は「姿勢が悪いから起こる」のではなく、
姿勢を支える筋肉がうまく働かなくなっているから起こると考えられます。
-
胸の筋肉(大胸筋・小胸筋)が縮んで硬くなる
-
背中や肩甲骨まわりの筋肉がうまく使えない
-
骨盤の後傾により背骨のS字カーブが崩れる
-
長時間の座り姿勢で「体幹」が機能しなくなる
-
呼吸が浅く、神経伝達がうまく働かない
こうした「筋肉と神経のアンバランス」が、姿勢を崩し、それがさらに不調を引き起こす…という悪循環になっているのです。
■ 整体で姿勢を整えるメリット
当院では、見た目の改善だけでなく、
呼吸・神経・血流・筋肉の働きを総合的に見直す施術を行います。
◎ 骨盤・背骨・肩甲骨の調整
まずは体の軸となる骨盤と背骨を整え、肩甲骨の動きを引き出していきます。
これにより胸が自然と開き、深く呼吸がしやすくなります。
◎ 筋肉のアンバランスを整える
猫背・巻き肩では「使いすぎて硬い筋肉」と「使えていない筋肉」があります。
整体ではこのアンバランスを整えることで、無理なく良い姿勢がとれるようにサポートします。
◎ 自律神経を整える
姿勢が整い、呼吸が深くなることで、自律神経のバランスも整いやすくなります。
「気分が落ち着く」「ぐっすり眠れるようになった」と感じる方も多くいらっしゃいます。
■ このような方におすすめです
-
姿勢の悪さが気になっている
-
呼吸が浅い・疲れやすいと感じる
-
ストレートネックや巻き肩を指摘されたことがある
-
肩こり・首こり・頭痛に悩んでいる
-
自律神経の乱れ(不安・不眠・だるさなど)を感じる
-
姿勢を整えて、心身ともにスッキリしたい
■ 「見た目」以上に、体の内側に影響を与える猫背
猫背や巻き肩は、単なる姿勢の問題ではなく、呼吸・神経・内臓機能にまで影響する“体の警告サイン”とも言えます。
逆にいえば、姿勢が整うことで、
・深い呼吸ができる
・体が軽く感じる
・気分が落ち着く
といった変化が自然と現れてきます。
■ まとめ|姿勢を整えることは、心と体を整えること
整体で猫背・巻き肩を改善することは、単に「姿勢が良くなる」だけではありません。
それは、呼吸が深くなり、神経が整い、内臓が活性化し、心も落ち着く…という「全身の再起動」に繋がるものです。
「姿勢の悪さが気になる」「呼吸が浅い気がする」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
体のバランスを整えることが、今の不調を根本から解決する第一歩になるかもしれません。